HOMEへ戻る



日々の仕事や日常生活の中で個人的に感じたことをメモする日記帳のようなものです。
ご意見や、ご感想があればお気軽にメールください。掲示板ではありませんが、極力
頂いたご意見はこのページで取り上げたいと思っています。 【筆者:白子経明】

2005.6.8 「ブログに移行します」
 最近「ブログ」が流行らしいです。
まだ中身がよくわかっていませんが、web上の日記のようなものらしい。
では、このページはブログで作った方が早いのでは?と思い、次回からブログを使用することにしました。
よろしくお願いします。

白子建築設計事務所のブログ

2005.6.3 「毎日のことだから2」
 
リフォームは当然のことながら、既存の住宅をもとに手を加えるので様々な制約があります。
その中で優先順位を付けてリフォームの内容を決定してゆくのですが
リフォームしたい内容を
・比較的簡単に出来ること
・お金を掛ければ出来ること
・どうやっても出来ないこと
の3つに分けると、整理しやすいと思います。
限られた予算と空間の中ですべてのことはできません。
リフォームには割り切りと決断が重要です。

2005.5.27 「毎日のことだから」

 
最近、住まいに関して不満の声を多く聞くようになりました。
「ビフォーアフター」などの番組や住宅雑誌が増えたことも影響しているのでしょうか。
住み慣れていて気が付いていなかった、自分の家の使いづらさや問題点が見えてきた
という方が多いようです。また、住まい手は歳を重ねて(肉体的、生活的に)変化していきますが
家は住まい手が手を入れなければ変わらないので、住まい手のニーズと家の機能にズレが生じてきます。
 そこで、住宅のリフォームが必要になってくるのですが、続きは後日。

2005.5.20 「伝えることの難しさ」

 
長野県の駐在所設計プロポーザルで最優秀案に選ばれました。
下伊那郡南信濃村に建設する遠山駐在所で設計プロポーザルです。
プロポーザルとは、簡易な図面やスケッチなどによる設計コンセプトの提案と、事務所の過去の作品例を参考に
設計業者を選定する手法のことです。細かな図面や多くの提案書を提出する設計コンペよりも
簡便な選定方法として普及しています。(最近はコンペに近い大掛かりなプロポーザルも増えていますが)
 通常のプロポーザルでは、提出する資料の大きさや枚数、カラー印刷の可否などが指定されています。
公平な条件で審査するためであり、限られた条件の中でいかに設計の意図を伝えることができるかが
問われます。また最終審査では審査員とのヒアリングがあり、書面で伝えきれない部分を言葉で説明します。
設計の仕事に限ったことではありませんが、相手に自分の考えを正確に伝えることの難しさを実感するいい機会に
なりました。まだまだ、うまく表現できない部分もあり、さらに精進しなくては、と意を新たにしました。

2005.3.7 「デザイナーとして」

 店舗設計を多く手掛けていることもあって、店舗の開業ノウハウに関する本を読んでいます。
その中で、気になる箇所がありました。それは、店舗の設計についてのページです。
その本によると、小規模の店舗設計に設計士は必要ないと断言しています。
著者の考える設計士(国家資格としては”建築士”が正しいのですが)は、構造や技術的なことを検討するだけで
デザインセンスは無いから、店舗デザインは自分でやれば充分だということになっています。
建築士の試験には確かにデザイン性を問う要素はありませんし、実際にデザインセンスが無いと思われる建築士もいます。
 しかし、建築家の仕事が、素人が見よう見まねでできるようにに薄っぺらいものとしか思われていないとしたら
実に悲しいことです。建築家は表面的なデザインだけでなく、機能性や作業性なども考えて設計をしています。
映画評論家が映画をつくるわけではありません。良いものを見分ける眼と良いものをつくる技術は別のものです。
「この人に頼んでよかった」と思われるようなプロの仕事をしていきたいです。


2005.2.22 「京都議定書発効につ
いて2」
 
建築工事において直接排出されるCO2は少ないですが、工業製品の建築素材である、鉄やアルミ、プラスチック製品を
生産する際に多量のCO2が排出されるので、建築業界も温暖化防止の責任があるわけです。
では、木材などの天然素材を利用すればCO2の排出を削減できるのでは、と思うのですが、京都議定書によると
伐採された木材は全て焼却されてCO2を放出する、という算定方法になっています。
実際には、木材を住宅の構造材や仕上材として利用すれば、住宅が建ち続けている間はCO2が大気中に放出されることは
ないので、伐採と植林を適切なバランスで行なえば、CO2排出抑制に役立つのです。
 こういった仕組みを国やマスコミも、もっと国民に広く知らしめ、国際社会にも理解を得る努力をするべきだと思います。
14%もCO2を削減するには、必要なことだと思うのですが・・・


2005.2.21 「京都議定書発効について」

 気が付けば2005年も2ヶ月が過ぎようとしています。
前回のこのページが昨年の11月でしたから、本当に月日が経つのは早いものです。
 先週、地球温暖化防止に関する国際条約、いわゆる『京都議定書』が発効しました。
日本は2012年までに1990年との比較で6%、CO2などの温室効果ガスの排出を削減しなければなりません。
しかも、昨年までに排出量は8%増加してしまっているので、今から14%も減らさなくてはならないことになります。
 これは建築業界にとっても、市民ひとりひとりにとっても、大きな影響がある問題です。
では、建築には具体的にどのような影響があるのか?それは、次回へ続く。


2004.11.5 「地域木材の利用について」

 
今年はいろいろ忙しく、HPの管理がほとんど出来ませんでした。
ようやく、少し落ち着いたので再び更新して行こうと思います。
設計事例や書きたいことがだいぶ溜まってます。あまり気負わずに
少しずつ掲載していくつもりですので、よろしくお付き合いください。
 昨日、地元産木材の利用に関する講習会に行ってきました。
自然素材である木の持つ調湿機能や保温性、手入れをすることで優れた耐久性を
持つ点など、身近な材料としての素晴らしさを改めて感じました。
しかしながら私たちの事務所では、お施主さんの強い要望がない限り地元産木材や
無垢の木材仕上げなどを積極的に勧めてはいません。
 理由は、価格が高めなこと、品質の安定性に不安があること、それなりに
メンテナンスが必要なことなどです。これらのことを承知してなお、無垢の木を使いたい
という方でないと、住み始めてから「こんなはずではなかった」ということになるからです。
設計者として、建主さんの要望と生活スタイル、性格などを考えてバランスの取れた
住宅を設計する難しさを感じます。



2003.11.7 「 H邸新築工事 」
 H邸の新築工事が始まりました。
完成までHP上で経過をお伝えする予定です。
個人住宅の場合、プライバシーの問題もあり、なかなか詳細なところまで
お伝えできないのですが、これから建築を考えている方の
参考になるような掲載の仕方にしていくつもりです。
 実際には工事は結構進んでいるので、初めのうちは
連載のペースが速く感じられるかもしれませんが
次第にリアルタイムに近くなると思います。
お楽しみに。

2003.11.4 「 近況報告 」
 
最近HPの更新が出来ていなかったので、最近の出来事を。

「ヨコタインターナショナル松本店が竣工」
 松本の国道19号沿いにボルボ、ジャガーのショールームが完成しました。
 近日中に作品事例へ掲載する予定です。
「住宅完成ドキュメント掲載開始予定」
 先日、工事が始まった住宅の完成までを順次お伝えする予定です。
 (白子暁子建築デザイン室のページ)

2003.8.13 「 CGの功罪 」

 
早いもので、もうお盆の時期になってしまいました。
気が付いたらこのページも2ヶ月近く書き込んでいませんでした。
今回はCG(コンピュータグラフィックス)について書いてみます。
 近年、コンピュータの飛躍的な進歩で我々のような一般ユーザーでも
比較的簡単に3次元のパース(住宅のイメージスケッチ)が作れるようになりました。
(簡単と言っても、結構な手間が掛かりますが)
CGソフトも随分安価になり、中には無料で入手できるものもあります。
私が使っているのも無料ソフトですが、お施主さんへの提案には十分使える
レベルのソフトなので重宝しています。
 CGを使ったパースはかなりリアルに建物を表現できるので
図面だけではよく理解できなかった方にも雰囲気が伝わりやすい反面
イメージが固定化されてしまう心配があります。
 CGはあくまで参考イメージなのですが、どうしても出来あがると

 「CGと違う」

と言われてしまうことがあります。模型や手書きのスケッチは表現が曖昧な分
想像力を掻き立てられる良さがあります。
 デジタルとアナログ、両方をバランス良く使うようにしていきたいと思います。


2003.6.27 「 シックハウス対策は本当に必要か 」

 
7月1日からシックハウス対策の改正建築基準法が施行されます。
大きな改正点は2点
 1. 全ての居室に24時間機械換気設備を設置する。
 2. 居室の仕上材等に使用できる材料の制限が厳しくなる。
さらにこの法律は新築だけでなく増改築にも適用されます。
つまり、少しでも増築すると
既存の部分も全て新しい法律に適合
させなくてはならなくなるのです。(仕上材は5年以上経過していれば適用除外)
 シックハウスが社会問題になっている現状を考えると新しい基準は
確かに必要ですが、今まで問題無く生活していたところにまで改善を
強制するのは如何なものでしょうか。同時期に施行される改正ハートビル法
(公共性の高い建物を障害者等が利用しやすくするよう義務付ける法律)
も同じように既存部分全てに適用されるようです。
 これらの法律が施行されると建主の経済的負担は確実に増えます。
家が古くなったので部分的にリフォームしようとしたら、工事する必要の無かった
はずの部屋まで手を入れなくてはならなくなり、「なら、やめよう」ということにも
なるでしょう。
 最近の法改正、ひいては社会全体が「善か悪か」「勝ち組か負け組か」
といった1か0のデジタル的なものの考え方になって、いるように感じます。
100%で無理ならまず50%から、できるところまでとりあえずやってみよう
という「あいまいさ」が無い世の中はなんだか息苦しいとは思いませんか?

2003.5.17 「 ドリームハウスが面白い 」
 
最近見ているTV番組は『完成!ドリームハウス』です。
長野県にはテレビ東京系列の地方局が無いのでTBS系のSBCで土曜日の昼12時から
放送しています。(東京では金曜の夜8時みたいです。)
 この番組は、建築資材・工法のわかりやすい紹介を交えながら
新築住宅が出来あがるまでの過程を見せてくれる番組です。
本日の放送では軽井沢の住宅でしたが、寒冷地ならではの設計上の工夫など
きちんとしているし、建築主と建築家との打合せの様子も見られ
これから住宅を建てる方にはとても参考になる番組だと思います。
 我々専門家にも参考になりそうな番組なのでこれから楽しみです。 

2003.5.9 「 サッシの色 」
 住宅のサッシはますます多様化しています。アルミサッシ以外にも
木製サッシ、樹脂サッシ、それらとアルミを合体させた複合サッシなどがあるうえ
輸入サッシも種類が増えており、選択肢は無数と言っていいほどになっています。
 しかし、価格や耐侯性などの点からもやはりアルミサッシを選択するケースが多いです。
アルミサッシにも何種類かの色がありますが、一時期姿を消していたシルバー、いわゆる
アルミ色やステンレス色(〜グレーという色名が多い)の住宅サッシを各メーカーで再び品揃えを始めました。
 スッキリとした軽快感や清潔感があるシルバー色のサッシが好きでよく使っていましたが
住宅用サッシではこの色が無くてやむなくビル用を使ったりていたので
この傾向はうれしいことです。
 しかし、まだ発売を開始して日が浅いせいなのか、全てのサッシにシルバー色が用意されて
いない場合があるのでこれが厄介な問題です。
建物の中でひとつだけ色が違うサッシを使う訳にもいかず、結局そのメーカーのサッシを
まるごとやめてしまうことになります。(同じシルバーでもメーカーによって微妙に色が違うので)
 どうかサッシメーカーの皆さん、新しい色を作るなら全商品に展開してください。
そうしないと意味がありません。

2003.5.2 「 建築学会作品選奨受賞 」
 
私共で設計・監理した(中村勉総合計画事務所と共同)
下條村の「いきいきらんど下條」が2003年の
日本建築学会 作品選奨に選ばれました。
日本全国の中からの12作品に選ばれたのはとても栄誉なことだと思います。
自然の力を利用した省エネルギー建築で
診療所、デイサービスセンター、リハビリプールなどを併設した複合福祉施設です。
お近くの方は、是非一度ご覧下さい。
また、作品選集は「建築雑誌」の増刊として書店でも販売されています。

2003.4.19 「 フリーソフト様々 」
 
設計の仕事は今やコンピュータ無しでは考えられませんが
最近は質の良いフリーソフト(無料で入手できるソフト)やシェアウェア
(個人が安価で提供するソフト)が多くとても助かっています。
 図面を書くCADソフトは当初、何が良いのか判らなくてとりあえず
タダなので使って見たJW-CADをそのまま現在まで使っています。
一度慣れてしまうと違うソフトになかなか移行できません。
JWを使っている人は結構そういう理由の人が多いのでは。
 画像処理や構造関係のソフトにも「これでタダでいいの?」と思うものが
たくさんあります。これらのソフトはネット上で簡単に検索できるので
住宅を計画されている方はご自分でお絵描き感覚で図面を書いてみては
いかがでしょう?市販のシミュレーションソフトで立派なパースを
描いてくるお施主さんもいます。

2003.4.12 「 サクマ補聴器センター近日OPEN 」

 先日竣工した「サクマ補聴器センター」が4月16日にOPENします。
補聴器というと高齢の方でないと入りづらいかもしれませんが
近くをお通りの際には是非、立ち寄ってみてください。
ゆっくりくつろげる落ち着いた雰囲気のお店です。
店員さんも暖かく迎えてくれるはずですよ。
 
桜が満開になったと思ったら雨。最近は週末によく雨が降ります。

2003.4.4 「 写真撮影 」
 
小さな体には不釣合いの大きなランドセルを背負った小学生
まだまだスーツがしっくりこない新入社員の姿をあちこちで見掛ける
季節になりました。新しい年度の始まりです。
 設計を手掛けた建物が竣工すると、施工業者が竣工写真として1冊の
アルバムを納めることが多いですが、枚数に限りがあるので
細かいところは自分で撮影することになります。
 建築物は動かないので簡単に撮れるかと思うと、結構難しいのです。
内部の小さな部屋(特に浴室や洗面所など)は普通のレンズではフレームに
納まらないので、広角レンズを使います。ただ、広角レンズだと歪みが出るのが
欠点です。
 夜景も難しいです。照明やライトアップした雰囲気などを上手に撮影したいの
ですが、なかなかうまく出来ません。宣伝やHPに載せる写真になるので
もっと上達しなくては・・・

2003.3.29 「 桜の季節 」
 
東京ではそろそろ桜も開き始めている頃でしょうか。
飯田はまだ開花まで少し時間が有りそうですが昨年は桜並木の
飾り付けをする前に散ってしまったので、早くも雪洞などが付けられています。
 春は出会いと別れの季節ですが、先週は身内に不幸が有り本当の別れを
経験しました。これほど身近な人間を送り出すのは初めてだったので
悲しさと慌しさとで今になってようやく疲れを感じ始めました。
 『サクマ補聴器センター』が竣工しました。近々HPで公開したいと思います。

2003.3.22 「 建築を志す学生達へ 」

 
春も間近になり、飯田もだいぶ暖かくなりつつあります。
自宅の配管凍結防止ヒーターの電源もやっとOFFにしました。
 毎年、この時期になると卒業を控えた学生さんからのメールが多くなります。
昨年の「ビフォーアフター」の影響もあってか、今年は例年よりも就職に関する
問い合わせが多いです。(残念ながら現在は求人の募集はしていません。ゴメンナサイ)
それにしても昨今の不況、とりわけ建築業界の構造的不況のあおりを受け
建築を志す道が非常に険しくなっている、熱意ある学生達が気の毒でなりません。
 直接、力になることはできませんが皆さんの将来の活躍を願っています。
頑張ってください!!

2003.3.8 「 安藤忠雄氏のTVを見て 」

 
先日、NHKで建築家 安藤忠雄氏の特集番組を見ました。
世界を舞台に活躍する安藤氏の仕事ぶり、建築に対する理念を
施工中の現場の進行を交えて紹介しており楽しく拝見しました。
 印象的だったのはほとんど全員東大卒という若い所員達が
安藤氏を前にビビリまくっていたことと、そんな彼らの服装がまるで制服の
ように同じだったことです。(いわゆる建築家っぽい格好)
そんな優等生的な所員を独学で建築を学んだ安藤氏が指導していることに
不思議な印象を受けました。安藤氏の目には彼らはどう映っているのだろう。
 現場でコンクリートの施工をミスして死刑宣告を受けたような顔してた現場監督が
安藤氏からこのままで良いと言われて今にも泣きそうなほどホッとしていたのも
微笑ましかったです。
 それにしても安藤氏はそんなに怖いのでしょうか?(^^)

2003.3.6 「 耐震診断終わりました 」
 飯田市から委託を受けた木造住宅耐震診断が終わりました。
昭和56年以前の在来木造住宅が対象でしたが、結果は予想通り
芳しくないものでした。
 私が担当した物件では基礎や地盤に問題がある住宅が多く
壁量もほとんどのお宅で不足していました。
また図面が無く、内部も見られない住宅も多くなかなか詳細な調査が
難しいという問題もありました。
 来年度からは診断戸数も更に増えるそうなのでたいへんデス。

2003.3.4 「 竣工 」
 
オフィスの改修工事が竣工しました。組立工場だった建物をオフィスに
変更する工事で、工期1ヶ月の忙しい工事でしたが、関係者が皆
協力して、無事終えることが出来ました。
 手直し工事が終わったらHP上でご紹介する予定です。
なかなか「劇的」な改修になりましたのでお楽しみに。

2003.2.27 「 悪徳業者に騙されない為に 」

 
先日の続きになりますが、悪質な工事会社があるのは事実です。
建築的知識が無い一般の方、とくにお年寄りを狙ったケースが多いようです。
 いわゆる「悪徳業者」に引っ掛からない為には

1.すぐに返事をしない
2.複数の業者から見積りを採る。
3.「知り合いの設計士がいるから相談する」と言う。

の3つを実行してみるとよいでしょう。
他の業者から見積りをとることを嫌がるような業者は、まず信用できないと
思って間違い無いでしょう。
見積りはお施主さん自身がとること。業者が他業者の見積りを一緒に持ってくる
ことがありますが、業者同士が結託している場合が多く信頼できません。
「知り合いに設計士がいる」と言うだけでも不誠実な業者は身構えます。
実際に相談するかはともかく、専門家が付いていることを匂わせるだけでも
それなりの効果があります。

2003.2.22 「 耐震診断調査中 」

 
私たちの事務所がある長野県飯田市では
今年度から、木造住宅の耐震診断を無料で受けられるようになりました。
 長野県木造住宅耐震診断士の資格を持っている私も市から委託を受けて
現在、対象となる住宅の診断を行なっているところです。
 来年度からは無料耐震診断の範囲が下伊那郡にも広がるらしく
調査件数はさらに増えそうです。
 聞くところによると、耐震診断士と名乗って無料で診断を行ない
今すぐ改修工事が必要だと言って法外な工事費用を請求されたという
苦情が増えているそうです。
 皆さん、くれぐれもご用心してください。

2003.2.17 「 色決め 」
 住宅を建ていたり、部屋の模様替えをしている方へ。
壁紙やカーテンの色を決める時って、いっぱい種類があって迷いませんか?
そんなときに少し役に立つポイントをご紹介します。
 1.「サンプルは少し暗めの色を」
   小さなサンプルで見る壁紙の色と、壁一面に張った壁紙の色では
  だいぶ印象が違います。一般に、大きな面積になると小さなサンプルより
  明るく鮮やかに見えるので、サンプルではちょっと暗いな、というくらいが
  丁度良い場合が多いです。
   また、大きな面になると色はとんで白っぽく見えるようになるので
  結構色の付いた壁紙を選んだつもりでも、張ってみると白に見えることも
  多いです。
 2.「柄は控えめに」
   素敵な柄や模様が入った壁紙も良いですが
  毎日長い時間を過ごす住宅の場合、あまりクセのあるものは
  飽きがくるのも早いと思います。
   自分で頻繁にリフォームをする方は別として
  壁紙やカーテンはシンプルな物の方が長く使えると思います。

 参考になれば幸いです。でも、個人の好みにもよりますので
 結局は自分がいちばん気に入ったものが良いのかな?

2003.2.15 「 近況報告 」

 今月一杯で改修工事の現場が竣工します。
工場を事務所に改修しています。改修工事は「開けてビックリ!」
ということが多く(特に既存の図面が無い時など)その場その場で判断
してゆかなければならないのが大変でもあり、楽しくもあり・・・
完成したあとにお施主さんが感激してくれる時が
いちばん嬉しい瞬間です。
店舗の新築工事の監理も佳境に入ってきました。
あと2週間は戦争です。

2003.1.8 「 明けましておめでとうございます 」
 本年もよろしくお願い致します。新年早々厳しい冷え込みでした。
お正月は東京で過ごしましたが、東京でも雪が降っていてビックリしました。
東京は行くたびに新しい建築が出現していて、良い刺激になります。
今年もどんどん新しいことにチャレンジしていくのでよろしくお願いします。